地元中学?公立中高一貫校?私立?中学受験を考え始めたらやるべきこと

中学選びに迷ったらやること 体験記
この記事は


お子さんが小学生で、中学受験をしようかどうか迷っている方に向けて書きました。
地方の私立中学受験のお話で、首都圏とは状況が違うかもしれませんが、中学受験でお悩みの方のお力に少しでもなれたら嬉しいです。

今回は、私、だなりーの体験談になります。

子供を地元の中学へ進学させるべきか、中学受験をして公立や私立の中高一貫校に進学させるべきか悩む親御さんは多いと思います。

だなりー
だなりー

私もその一人でした。

中学受験は我が家には縁がないと思っていましたが、中学受験をし、私立中学に進学しました。
その体験を踏まえ、中学受験を決めるときにやったことをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

まずは、地元の中学の様子を聞いてみる

「本当に中学受験をすべきなのかどうか」
「なぜ地元中学ではダメなのか」

まずは地元中学がどんな雰囲気の学校なのかリサーチしてみると良いです。
学校の先生や塾の先生、親戚、ママ友などに実際の地元中学の様子を聞いてみて下さい。

「自分も卒業した学校だから」「地元だし何となく想像がつく」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、昔と今とは様子が違かったりするので、改めてどんな中学なのか聞いてみてください。

まずは、地元中学でお子さんがしっかり勉強ができる環境なのかどうか、塾が必要なのかどうか、部活はどんな感じなのかなど、調べてみて下さいね!

地元中学への進学しか考えていない方でも、地元中学には地元ならではの問題もあったりもするので、進学前に様子を聞いてみて、一度はしっかり考えてみることが大事です。

私の場合は、習い事の生徒さんで地元中学に通っている子に話を聞いてみました。

「学級崩壊気味で、勉強したい子は前に集まって座っている。ちゃんと勉強できる環境ではない。塾は絶対必須!」と言われてしまいました。

我が子の希望は、部活よりも勉強が沢山できる学校に進学したいという希望だったので、中学受験をすることに決め、地元中学への進学は希望から外れてしまいました。

だなりー
だなりー

入学してから、こんなはずじゃなかったと後悔しないように、情報収集が大事です!

スポンサーリンク

それぞれの中学へ進学するメリット・デメリットを書いてみる

地元中学の情報を集め、中学受験もしてみようかな?と思ったら、
それぞれの中学のメリット・デメリットを書き、整理をしてみると思考がクリアになって良いです。

学費が高いという理由で私立は避けがちですが、授業が充実していて入学後に塾に行かなくても良いなどといったメリットもありますので、最初から諦めずに、気になった学校は調べてみて下さい。

学校に資料請求してみたり、直接電話で聞いてみたりしても良いと思います。
親切に教えてくれるはずです。

また、オープンスクールに行ってみるとイメージがつかめてよいですよ♪

オープンスクールには小学6年生や5年生だけでなく、もっと学年の小さい子も来ていますので、
早めに参加してみても大丈夫です。

地方在住のだなりーの場合のメリット・デメリット比較

だなりー
だなりー

①地元中学 ②公立中高一貫校 ③私立中高一貫校で比較した時の私の頭の中はこんな感じでした。

①地元中学

<メリット>
・顔見知りが多くて安心(ママ友も含め)
・みんなが行くから安心
・学費が安い
・家から近くて寝坊しても安心

<デメリット>
・授業中におしゃべりをしている生徒が多く、学級崩壊気味らしい・・・
・学校の授業だけでは良い高校に入ることは無理らしい・・・
・1学年300人位いて、先生にちゃんとみてもらえるか不安
・高校受験に向け、親もかなりの情報収集力が必要そう。ママ友沢山必要か⁉︎
・希望の高校へ入るためには塾に通うことが必須。受験勉強は塾頼みらしい⁉︎
・中3思春期の受験勉強は困難を極める!親も大変(汗)

②公立中高一貫校

<メリット>
・有名(親は鼻が高い!)
・学費が安い
・高校受験がないので、中3で部活を辞める必要がなく、思いっきり部活ができる
・早くから大学受験を見据えて勉強ができる

<デメリット>
・合格がめちゃくちゃ難しい!
・中学受験の問題が特殊。少なくとも小5から受験対策塾に通わないと合格は難しい
・小学校の時点で中学の勉強を終わらせている子が多く、入学後の授業スピードが早い
・入学後も塾必須
・通うのが遠い
・交通費がかかる

②私立の中高一貫校

<メリット>
・(地方の場合ですが)中学受験対策塾に通わなければ合格できないほどの難易度はない
・授業数が公立より多くて、たくさん勉強できる
・土曜日も授業があり、長期休暇時は学校で夏期講習などがある
・学校でしっかり勉強するので塾に通わなくてもよい(学費が高いのも納得!)
・国公立大学の進学率が高い

<デメリット>
・学費が高い(高校は無償化制度があるので、中学だけ何とか我慢すれば大丈夫か?)
・通うのが遠い
・交通費がかかる

だなりー
だなりー

上記は地方在住だなりーの場合でした。
書き出したことで、どの中学に進学するのが良いのか整理されてきました。
特に受験の難易度と学費の問題、自宅から学校への交通費や所要時間などがすごく気になりました。

スポンサーリンク

気になったポイントはさらに調べてみる

地元中学、公立中高一貫校、私立中高一貫校、それぞれのメリット、デメリットを整理した結果、実際はどうなの?と思えるポイントはさらに調べてみましょう。

私の場合は、私立中学の「学校でしっかり勉強するので塾に通わなくてもよい」というポイントが気になりました。

<私の疑問>

①今どきの中学生は塾に通っているのか?
②塾の費用は大体いくらするのか?
③私立中学は塾に行かなくても良いというのは本当なのか?

子供を地元の公立中学に通わせている友人に、聞いてみました。


だなりー
だなりー

中学生はみんな塾に通っているの?娘ちゃんも塾に通ってる?

公立中学ママ
公立中学ママ

学校の授業だけでは足りなくて、塾に通っている子が多いよ。娘ちゃんも通ってるよ。

だなりー
だなりー

中学生の塾っていくら位するの

公立中学ママ
公立中学ママ

うちは月26,000円だよ?
やる気ないみたいで、塾代はドブに捨てている感じで悲しいよ。

だなりー
だなりー

私立中学で、授業数が多くて補講も沢山あって、塾に行かなくていいって学校があるんだけど、本当かな?

公立中学ママ
公立中学ママ

私の知り合いに私立中学に通っている子がいるんだけど、そうみたいだよ。
学校での勉強はかなりハードだけど、塾に通わなくていいって聞いたよ。
塾行かなくてもいいなら、私も私立中学も一つ選択肢としてアリだなと思い始めてたよ。


最近の子はみんな塾に通っているのかと、ちょっと驚きました。
また、その金額にも驚きました。
夏期講習や冬季講習も入れたら、かなりの金額になりそうです(汗)

<まとめ>

私の場合はその後のオープンスクールにて、私立中学の先生に「入学後の塾」について実際に聞いてみたところ、「塾が要らないことがこの学校のメリットのひとつです」と先生からも伺いました。

塾が要らないことが決め手になり、私立中学への入学を決めました。
学費が高くても塾代がなければ、私立でも通わせることができると思ったからです。

また、高校受験がないので、中1から高2までの5年間で、中学高校の勉強は終え、あとは大学受験対策へと時間が取れることも、私立の中高一貫校のメリットだと感じました。

こんな感じで、地元中学を調べて、また、気になった中学のオープンスクールなどにも参加して、色々調べてみて下さいね!

地元中学1択の方でも、新たな未来が見つかるかも⁉︎
あまり追い詰めずに、楽しく受験先を探してみて下さいね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました