だなりー

スポンサーリンク
旅行記

使ってわかった中国旅行の便利アプリ(Alipayなど)とコツ、持って行くべき物など。

中国旅行は普通の海外とはちょっと違う、ちょっとした準備とコツが必要です。中国旅行を快適に過ごすために、私が実際に使ってみて役立ったアプリとAlipayやWeChat Payに関するコツもシェアします。それから、持っていくべき持ち物も紹介しま...
旅行記

上海ひとり旅⑤龍井茶の故郷、中国茶葉博物館(双峰)を訪ねて

ANAマイル2万マイルを使って上海へ行ってきました。上海ひとり旅3日目。3日目は上海から杭州へ高鉄(中国高速鉄道)に乗って移動し、龍井茶の故郷へと行ってきました。中国茶葉博物館(双峰館区)→中国茶葉博物館(龍井館区)→龍井村→老龍井→絶景カ...
旅行記

上海ひとり旅④開吉茶館と天山茶城で中国茶を買う

ANAマイル2万マイルを使って上海へ行ってきました。上海ひとり旅2日目。今日は中国茶を飲むぞー!買うぞー!な1日です。街がきれいすぎる朝起きてまずは新天地を散歩しました。この真っ赤なモールのTHE ROOF、すごいかっこいい!植木鉢がすてき...
スポンサーリンク
旅行記

上海ひとり旅③スーツケース持って上海博物館東館へGO

ANAマイル20,000マイルを使って上海旅行に行ってきました。スーツケースを持ったまま浦東空港から上海博物館東館へ。2024年にオープンしたばかりの新しい方の上海博物館へ行ってきました!訪問のきっかけ上海博物館東館は、2024年に新しくオ...
旅行記

上海ひとり旅②Alipay問題&マグレブ乗るぞー!

ANAマイル20,000マイルを使って上海旅行に行ってきました。上海1日目は2024年12月にオープンしたばかりの上海博物館東館に行きました。まずは、浦東空港からマグレブ(上海リニアモーターカー)に乗って龍陽路駅へ。ANA NH919便で上...
旅行記

上海ひとり旅①総武線快速グリーン車で成田空港へ

中国への渡航にビザが必要なくなったので、上海に行ってみました。ANAマイルで上海へ行くぞ!使用したANAマイルは往復で20,000マイル。燃油サーチャージ等は24,440円でした。成田空港発9:45、上海浦東空港着12:15朝早い便ですが、...
体験記

【タイヤがパンクした!】スペアタイヤなし&JAF入ってない、さてどうしよう

昨年購入した軽自動車が突然パンクしてしまいました。スペアタイヤも積んでないし、JAFにも入ってない。さてどうしたものかと右往左往した体験記です。パンクは突然に・・・あと1kmくらいで会社に着くよってところで、突然、軽自動車の後輪1本がパンク...
体験記

【学割のある習い事】ABCクッキング体験記

子供が小学4年生の時にお友達の紹介で通い始めたABCクッキング。最初は子供にお料理教室なんて贅沢すぎる?と思っていましたが、通ってみると1回約3,000円程の料金に対してメリットがいっぱい。今回は学生に超おすすめのABCクッキングのご紹介で...
体験記

【ANA Pocket Pro】ここ最近は7マイルしか出ない件

ここ最近のANA Pocket Proについて備忘録的に書いてみたいと思います。改悪なのでしょうか・・・先月あたりからどうも7マイルしか出ないという現象が起きています。6月位までは頻繁に10マイルも出ていたのですが、7月位から7マイルしか出...
体験記

【レビュー】寝ながら映画を観るためにメタクエストを買った

※2025年3月27日追記→メタクエスでNetflixが見れないプランがあることを追記しました。最近は就寝前に映画を観るのがお気に入り。きっかけはNetflixに加入したこと。観たい映画がたくさんある!そしてできれば寝ながら映画を見れたら最...
体験記

【ANA Pocket Pro】日々コツコツ2ヶ月やってみた感想

無料のANA Pocketは全然マイルが貯まらないので、2024年2月、試しにANA Pocket proに課金してANAマイルを貯めてみようと思い立ちました。その記録です。どのくらい貯まるの?毎日デイリーチャレンジをこなして、2024年2...
体験記

【ビューゴールドプラスカード】半年使ってみたらいくらポイントが貯まったのか、の記録

日々ポイ活に励むだなりーです。東京↔︎仙台の出張が多くなったので、何かお得になる方法はないかと探し、JR東日本のクレジットカードである「ビューゴールドプラスカード」を作成することにしました。ゴールドなので年会費が11,000円(税込)と高く...
体験記

月300円のセゾンの保険でiPhoneの画面を修理した体験談

今回は、セゾンカードのSuper Value Plus「お買物安心プラン充実コース【Y】」(保険料は月々300円)という保険を使って、自己負担額1000円でスマホの画面を修理した体験談をお話ししたいと思います!スマホの画面を割ってしまった!...
節約

【かびとりいっぱつのレビュー】お風呂のゴムパッキンのしつこいカビ、ほんとに取れたー!!

お風呂の取れないカビ、諦めていませんか?だなりーものすごい商品発見しちゃいました!お風呂のゴムパッキンなどに染みついたカビって、なかなか取れないですよね。カビが、ゴムの中のその奥の手の届かない所にまで染み込んでいる感じで。カビ取りスプレーを...
節約

【12月末・6月末の年2回】4967小林製薬の株主優待(5,000円相当)のレビュー

小林製薬の株主優待は年2回、12月末日と6月末日が権利確定日です。5,000円相当の小林製薬の商品が頂けます。家庭用品コースと通販製品コースのレビューをご紹介します!
節約

【カビホワイト カビソフト除去スプレーのレビュー】布団のカビは簡単に自分で取れる!

布団やマットレスをカビさせてしまい、困っていませんか?カビホワイト カビソフト除去スプレーでスプレーすることで、簡単にカビを除去することができました。商品レビューです。
節約

【文房具LOVE】文房具がもらえるおすすめの株主優待3選

文房具LOVEな方におすすめの、文房具がもらえる株主優待を集めてみました。2021年から2022に頂いた「ニチバン、コクヨ、パイロット」の株主優待をご紹介します。
節約

【携帯の保険は必要か?】月300円のセゾンの保険はコスパ最強でおすすめ!

iPhoneを買い換えたのを機に、携帯保険に加入することにしました。私が選んだのは、月300円という低価格ながら、携帯だけでなくノートパソコンなど携行品全般を補償してくれるセゾンカードのお買物安心プラン充実コース【Y】です。
体験記

最大の節約は健康? 1ヶ月で21回! 運動嫌い40代主婦がハマったホットヨガ日記

健康こそが最大の節約。健康診断の数値改善のため、運動嫌いな40代主婦の私が始めたホットヨガ。運動嫌いでも続けられるホットヨガの毎月の日記です。(毎月定期更新あり)
体験記

私立中学のオープンスクールに行って見るべきポイントと感じたこと

私立中学のオープンキャンパスに行って見るべきポイントをまとめました。オープンキャンパスに行って、親と子、それぞれが感じることもあります。オープンキャンパス後の個別相談会への参加もおすすめです。気になることを一つ一つ解決していきましょう。
節約

【節約おやつ】ホットケーキミックスと自家製絶品カスタードクリームで回転焼き

鉄板はたこ焼き器、生地はホットケーキミックス、中身は自宅にあるもので簡単に作れる絶品カスタードクリーム。みんなでワイワイ楽しくおやつを作ってみませんか?
体験記

地元中学?公立中高一貫校?私立?中学受験を考え始めたらやるべきこと

地元中学に進学するのか中学受験をするのか、悩んだ時にやるべきことを書きました。それぞれのメリット・デメリットを整理することで思考がクリアになりますよ。結果、私立中学のコスパの良さに気づき、私立中学への進学を決めました。
節約

【去年より電気代が3,000円も高い】節電してるのに電気代が高いワケ

節電し電気使用量も減ってるのに去年より電気代が3,000円も高いナゾ。去年と今年の電気料金明細書を比較し、電気代が高くなった原因を調査しました。私ではないどうしようもない「他の原因」であることを発見。
体験記

【中学受験】受験勉強51日間で特待生Bに合格。親ができること。

中学受験の勉強を小学6年生の11月から本格的に始め、51日間の受験勉強で私立中学の特待生Bに合格した我が子の記録です。受験勉強の始まりは突然に、超特急で始まりました。51日間の壮絶な受験勉強と、私立中学受験に挑戦した我が子と母親の体験記です。
投資

【BTCの中長期のトレンド判断に使いたい指標】GMMAについてビジュアルで学ぶ

GMMAとは「Guppy Multiple Moving Average」の略。日本語では複合型移動平均線。GMMAはビットコインやFXの中長期のトレンド判断に使えるテクニカル指標です。価格トレンドの有無や方向性、強弱をビジュアルで判断できます。
投資

【2022年の投資戦略を考える】年初から波乱の予感。時間と心の平和を考える

2022年の投資戦略を考えてみました。今年の個別株は年初から波乱の予感。投資の勉強も足りてないし、時間と心の平和のためにも今年はインデックス投資がメインの戦略が良いのか?インデックス投資で満足できるのか?色々考えてみました。
投資

【グンゼの株主優待で下着を節約】「キレイラボのショーツ」はとろける履き心地でおすすめ

グンゼの株主優待はカタログギフトから靴下や下着、パジャマなどから好きな商品を選ぶことができます。私が選んだのは「キレイラボのショーツ」。最高に気持ち良くてとろける履き心地のキレイラボのショーツのレビューとグンゼの株主優待のご紹介です。
節約

【カードの年会費を節約】エポスゴールドカードを無料で保有する方法

エポスゴールドカードのインビテーションをもらう方法のご紹介です。その過程を時系列に沿って利用した金額も併せて大公開します。tsumiki証券を利用することで、意外と簡単にゴールドカードのインビテーションをもらうことができますよ。
投資

【靴やスニーカーを安く買う方法】チヨダ(8145)から20%OFFの株主優待が到着!

靴やスニーカーを安く買えたらいいなと思いませんか?セール時期以外でも、靴を突然欲しくなったり、必要に駆られる時がありますよね。そんな時のためにいつでも靴やスニーカーが20%OFFで購入できるチヨダ(8145)の株主優待はおすすめです。
節約

【レート75%のうちにポイントをANAマイルに変えよう】2022年3月31日にTOKYUルートが閉鎖。代替ルートは「JQセゾンみずほルート」

2022年3月31日にTOKYUルートが閉鎖。TOKYUルート閉鎖後の代替ルートは「JQセゾンみずほルート」。改悪後のANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカードのお得な使い道もあります。
スポンサーリンク