使ってわかった中国旅行の便利アプリ(Alipayなど)とコツ、持って行くべき物など。

旅行記

中国旅行は普通の海外とはちょっと違う、ちょっとした準備とコツが必要です。
中国旅行を快適に過ごすために、私が実際に使ってみて役立ったアプリとAlipayやWeChat Payに関するコツもシェアします。
それから、持っていくべき持ち物も紹介します。
ほぼ私の備忘録ですが、旅行中の不安を解消するための参考にしてください。


スポンサーリンク

決済アプリはAlipayとWeChatの両方がおすすめ

中国は完全にキャッシュレス社会。
2025年の上海旅行では1度も現金は使いませんでした。
全て支払いはAlipayかWeChat

では、AlipayとWeChat、どちらをインストールしていけば良いのか?と悩むと思いますが、答えは両方です。
ほとんどの支払いはAlipayでOK。
地下鉄やバスも、AlipayのQRコードで簡単に乗車できます。

WeChatは、フードコートなどのお店で必要な場合があります。
WeChatでQRコードを読み込んで注文し、支払いをするというお店があるので、WeChatが必要になります。

Wechatで注文

↑WeChatで注文。言葉がわからなくても写真と値段がわかるので超便利。支払いもWeChatなので、ぼったくりにあう心配もなし。

Alipay&WeChatをスムーズに使うためのコツ

1.AlipayやWeChat Payの設定は日本で終わらせておく!

一番大事なのは日本でできるだけ設定を終わらせていくことです。
中国でも利用できる電話番号がついてないデータ通信だけのSIMカードの場合は、絶対に日本で設定を済ませて行ってください。
ショートメールに確認コードが届いたりするので、私みたいに海外ではSIMをスマホから抜いてしまうような人は、設定は日本で全て終わらせて行くのが必須です。

アカウントの作成は日本の電話番号でも大丈夫。
クレジットカードの登録も日本のクレジットカードでも大丈夫。
でも、クレジットカードに関してちょっとしたコツがあります↓

2. クレジットカード会社に、中国へ旅行に行くことを伝えておく

AlipayやWechatでの決済は、中国国内で使用しているとセキュリティがかかってしまうことがあります。
今まで問題なくAlipayで決済できていたのに、突然使えなくなってめちゃくちゃ焦ります。
それを回避するためには、カード会社へ中国へ行くことを事前に伝えておくと良いです。
カード会社に「中国に旅行に行く予定なので、セキュリティを緩めてほしい」と伝えておくことで、現地でセキュリティーがかかってカードが使えなくなるということがなくなります。

コツ①
→ カード会社によって違いますが、この連絡で以後セキュリティーを弱めるという会社もありますし、旅行の数日前じゃないと受付できないという会社もあるので、渡航の数日前に連絡するのがベストです。

コツ②
→海外へ行くので、多くのクレジットカードを持って行きたくないと思いますが、セキュリティーがかかって使用できなくなるリスクを考えると、ある程度の枚数のクレジットカードを持って行く方が安心です。

3.日本でAlipayに地下鉄カード(地鉄)やバスカード(公交)を追加しておく

Alipayの中に、地下鉄カード(地鉄)やバスカード(公交)を追加しておくと、チケットレスで乗車することができます。
都市ごとに地下鉄カードが違うので、行きたい都市のカードを追加してください。

Alipayアプリは翻訳機能がついていて日本語になるのでそんなに難しくないと思います。
「出行(モビリティ)」が地下鉄やバスに乗るためのミニアプリになります。

コツ①
→ 地下鉄やバスカードも、日本で設定して行くこと。
海外で追加もできるがショートメールの確認があるかもしれないので日本でやっておく。

コツ②
→ 万全の対策をしたはずなのに問題発生。地下鉄でAlipayのQRコードで入れなくなった場合

Alipayで地下鉄に乗る際、最初は問題なくQRコードで乗れたものの、何回か使ううちに途中でエラーが発生して乗れなくなったことがありました。
理由は不明(^^;;
QRコードで乗れなくなった場合は、券売機でチケットを購入しましょう。
地下鉄カードのQRコードはダメでも、支払い用のQRコードは使えるので、落ち着いて券売機で買いましょう。

スポンサーリンク

地図と乗り換え案内は百度地図(Baidu Map)がおすすめ

中国ではGoogleマップがいまいちなので、その代わりに百度地図(Baidu Map)を使うと良いです。
地図と公共交通機関の乗り換え案内がドッキングしたようなアプリです。
地下鉄やバスの乗り換え案内が正確で、徒歩ルートも表示されるので移動が楽になります。

コツ①
→徒歩10分と出るが、日本人の感覚では徒歩7分くらい、みたいなことが多かったです。
意外と近いじゃんって思うことが多かったです。

コツ②
→特にバスルートが秀逸でした。バスの時刻表も出ますし、バスの乗り換えも出ます。
中国のバスでは次はどのバス停なのかアナウンスがなく、困ったことがありましたが、
バスに乗りながら百度地図を利用すると、いまどのバス停の辺りなのかがわかるので超安心です。
精度高いです。

Screenshot

高徳地図(Gaode Map)もおすすめ

高徳地図(Gaode Map)は、百度地図に次ぐ人気の地図アプリです。
もし百度地図が利用しにくい場合は、高徳地図を使ってみるのもおすすめです。

スポンサーリンク

 ホテルの予約はTrip.comがおすすめ

Trip.comは、中国国内でホテルを予約する際に非常に便利なアプリです。日本ではあまり知られていないかもしれませんが、Trip.comは中国国内のホテル予約においては、agodaやexpediaよりも良いのではないかと思っています。
特に中国全土のホテル情報が充実していて、レビューもあるので安心。
しかも日本語にも対応。
支払いはクレジットカードを使った事前支払いや、現地での支払いが選べます。
当日までキャンセル無料のホテルが多いのもおすすめポイント。
キャンペーンをよくしていて、agodaやexpediaより安いと思います。
利用によってステージが上がり、ステージが上がるといろんなサービスがついてくるのもポイント高いです。

Trip.comを使ったホテル予約のコツ

コツ①
支払い方法は事前支払いがおすすめ
Trip.comでは、事前にクレジットカードで支払うオプションと、現地で支払うオプションの選択が可能です。事前支払いがおすすめ。現地での支払いの手間が省け、スムーズにチェックインできます。

コツ②
無用なトラブルを避ける
Trip.comで予約し、当日現地支払いにしていたホテルで、チェックイン時に「直接ホテルに支払ってくれたら少し安くするからTrip.comの予約をキャンセルしてくれないか?」と言われたことがあります。
安くなったとしても、返金されるのか?など無用なトラブルを避けたかったので、お断りしました。
クレジットカードで事前決済しておけば、そのような話は避けられたと思います。

ホテルの保証金について
ホテルによっては保証金を入金しなければならない場合があります。
保証金は、クレジットカードで支払いができますが、後日ちゃんと返金されるのか心配になるかと思います。
ホテルに泊まった過去3回の経験では、
①実際に決済されて後日返金になったケース
②チェックアウト時に保証金のキャンセル処理がされ、請求されなかったケース
③そもそも保証金を請求されなかったケース(この時はクレジットカードの事前決済で予約したからかも?)
があります。
こればっかりは不安に感じると思うのですが、google翻訳などを使って、チェックアウト時にどのように処理されるのかを確認することと、クレジットカードの控えなどを保管しておくのがよいと思います。


    高速鉄道のチケット予約はTrip.comがおすすめ

    中国の高速鉄道のチケット予約もTrip.comがおすすめです。
    今回、上海から杭州へ行くのに高速鉄道(日本でいう新幹線)に乗って行きました。
    Trip.comで予約は簡単にできます。乗車クラスや座席指定もできます。
    予約して30分以内にはeチケットが届きますが、300円くらい追加するとすぐeチケットが届く優先発券もできます。
    チケット料金の他に予約手数料が300円くらいかかるのがデメリットですが、簡単に何の問題もなく乗れますし、割引クーポンももらえたりするので、おすすめです。
    私は二等に乗りましたが、日本の新幹線と同じでした。

    コツ①
    →高速鉄道に乗るには持ち物検査が必要です。
    また、高速鉄道の駅が日本の地方空港より広いんじゃないかと思われるほど広いです。
    余裕を持って到着するようにしてください。

    コツ②
    →チケットはeチケットです。
    乗る列車の時間や座席は、Trip.comから送られてくる発券のお知らせというメールかアプリで確認できます。
    改札ではQRコードをかざすのではなく、予約時に登録したパスポートをかざして乗るので、パスポートをお忘れなく
    また、並ぶレーンですが、外国人は係員がいるレーンに並んだ方が良いです。有人レーンに行けと言われます。


     空港送迎はTrip.comがおすすめ

    空港↔︎ホテルの移動が心配な方には、Trip.comの空港送迎サービスがおすすめです。
    私は上海空港発の飛行機が夜中の2時の便だったので、重たい荷物を持って地下鉄を乗り継ぐのも大変だったのと、上海の地下鉄は終電が早く(22時台)早めにホテルを出ないといけないので、ホテルから空港への移動はTrip.comの空港送迎サービスを利用しました。
    割引クーポンを使って、馬当路のホテルから虹橋空港まで3000円位でした。
    他の空港送迎サービスより格段に安いのと、予約をすると数時間でドライバーさんからTrip.com内のチャットに連絡が来て、ドライバーさんの名前や会社名、ナンバーなどの情報が届くので安心して利用できるのが良いと思います。
    夜中にタクシーに乗って誘拐されないかしら?と少し思いましたが、大丈夫です笑

    コツ①
    →そういえば、東南アジアとか中国とか、車に乗ると独特の臭いがする時がありますよね・・・
    運転も荒かったり、臭いもあったりすると酔ったりするのでマスクがあると安心です。


    翻訳アプリはGoogle翻訳がおすすめ

    人と会話する時や、メニューや看板の文字が分からない時にはGoogle翻訳が大活躍でした。
    画像翻訳機能を使えば、カメラをかざすだけで文字が日本語に翻訳されるので、便利。
    Papagoが良いという記事を見て試しに使ってみましたが、私はGoogle翻訳の方が翻訳が早くて気に入りました。

    ちなみに上海の若者は優しいです。翻訳アプリを駆使して色々教えてくれます。


    持って行くと良いもの

    ・テッシュ
    →バックに多めに入れておく。トイレにトイレットペーパーがないことが多い。
    ティッシュでお尻を拭くのはけっこう難しい。いっぱいティッシュを使う。

    ・携帯用のハンドソープ
    →トイレにハンドソープがない場合がある。
    ティッシュでお尻を拭くのはけっこう難しい。手をしっかり洗いたい時がある。

    ・ギガに余裕のあるSIMカード
    →ホテルにWiFiがあるから必要最低のギガのSIMカードでいいかな?と思いますが、
    中国のホテルのWiFIで普段見ているような日本のサイトは見れないです。
    ホテルで明日どこに行こうかな〜とか調べるのも、結局スマホに入ってるSIMカードのデータ通信を使います。
    ホテルのWiFiはほとんど使わず・・・
    なので、テータ容量は多めに持って行った方が良いです。
    データが切れちゃうと地下鉄にも乗れないですし、ご飯も食べれなくなりますし、最悪、空港にも行けなくなります。

    ・クレジットカード
    →Alipayのところでも言いましたが、クレカ1枚だけ持っていくのは使えなくなった時に怖いのでやめた方が良いです。VISAやMasterなどブランドを変えて何枚か持っていくと安心かと思います。
    ちなみに昨今ではクレジットカードの海外手数料が以前より高くなったので、使うブランドにご注意ください。
    私はJCBをメインに使いました。

    ↓WISEの紹介リンクです。よかったら使ってください。

    ・現金
    →中国で現金はほぼ使わないと思いますが、万が一のために持って行った方が良いです。
    私は海外では両替すると手数料が高いので、クレジットカードのキャッシングで現地通貨を下ろすことが多いです。しかし、中国では何度試しても下ろせた試しがないです。深圳もだめ、香港もだめ、上海もだめでした。
    クレカもAlipayも使えなくなった時のために現金を持っていくのがお守り代わりに良いです。
    ただし、上海の場合ですが、両替所を見なかったのと、銀行は夕方に閉まってしまうので、両替する時は時間などに気をつけてください。
    →JAL PAY WALLETに現金で入金すれば、現地で下ろせるかも?(クレカでチャージした日本円は不可)
    →WISEなら下ろせるかも?いつか試してみたい。

    ・IKEAの布団袋みたいなバック
    →ANAの特典航空券の場合、スーツケースが1人2個まで無料で預けられるので、お土産をたくさん買ってしまっても大丈夫。
    このIKEAの布団袋みたいなバックを2個目のスーツケース代わりにすればOK。
    お値段も500円前後なので、念の為スーツケースに忍ばせておくと安心です。
    ANAのチェックインカウンターで、「ビニールかけて欲しい」と言うとビニールをかけてくれます。

    以上が、私が2025年に上海に行った時に使ってみて便利だなと思ったアプリとあったらよかったなと思った持ち物でした。

    よかったら上海旅行の記事も読んでみてくださいね♪



    コメント

    タイトルとURLをコピーしました