【2022年の投資戦略を考える】年初から波乱の予感。時間と心の平和を考える

2022投資戦略 投資
スポンサーリンク

2022年の投資戦略!

今年も新年早々株価は日本もアメリカも乱高下ですね。
乱高下ならまだしも、下がってばかりで絶望的な雰囲気です。
絶賛大きく含み損です!
2年前のコロナが始まった頃の不安定な相場を思い出しますね。
こんな時は気分も落ち込むので、過剰に株価を見ず、心穏やかに過ごそうと思っています。

1月も終わりですが、今年の投資方針を考えてみました。

今年は個別株よりインデックス投資で行こうと思っています!

スポンサーリンク

時間と心の平和にはインデックス投資がBEST


理由は

「個別株をやる時間と利益が一致しないから」・・・個人的なスキルの問題じゃない?という声が聞こえます
「個別株はめちゃくちゃ疲れるから」・・・向いてないんじゃない?という声が聞こえます


では、すっぱり個別株はやめて、インデックス投資家になるのか?と聞かれると違うような気もするし、スタンス的にはインデックス投資をベースに、ここぞというチャンスが来たら(ここがチャンスだとわかるのか?という声が聞こえます)個別株をやるというスタンスで行こうかと思っています。


そのためには何が必要か・・・

インデックス投資にはお金以外特に必要なものないですね。
粛々とVTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)などを積み立てれば良いのかと思っています。
とにかく上がっても下がっても粛々と買い続ける・・・これが1番平和で良いですね。

クレジットカードで決まった日に引き落とされるのが何も考えなくて良いのですが、本当にそれでいいのか?

米国株を中心とした投資で約6億円の資産を築いた人気ブロガーである「たぱぞう」さんの日経マネー2022年2月号の記事を日経新聞電子版(2022/1/8)で拝見しましたが、「S&P500が10%下がったら、ETF(上場投資信託)や個別株を買うというスタンス」というのが、すごく良さそうです。

S&P500が10%下がったタイミングで(どこから10%なんだろう?)、急がず焦らず粛々とインデックス投資をする作戦でやってみようと思います。

スポンサーリンク

投資の勉強はやるのだ!

いくらインデックス投資だからと言っても、株の勉強は引き続きしていきます。
いつかは個別株で利益を上げたいので、こちらも急がず焦らず粛々と勉強しましょう。
自宅にある株の本、見たいYouTube、聞きたいVoicy、情報収集のTwitter。
勉強だけでもすごく忙しい感じになりそうです。
勉強勉強!というより楽しみながらやっていきたいですね。

株主優待情報は・・・

株主優待情報は引き続き掲載していく予定です。
クロス取引などでリスクが少ない方法で取得し、株主優待が届いた際には掲載していこうと思っています。
次回の優待取得の参考になるんですよね。



引き続き、今年もよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました